風邪に負けない3つの秘訣とは?白菜たべて美ボディに!

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますね。

2月はこれからの決算期や受験シーズンを控え、気持ちよく
春を迎えるためにも
「忙しい日が続くのに風邪なんてひいていられない。。。」
なんと思っていませんか?

そんなあなたにおすすめの野菜がこちら!

白菜です!

 

2e04b7e1e9b3770c35a9f1f7bd9deb4f_s

 

■免疫力アップで風邪の予防!!
白血球には体内の最近やウイルスを退治する働きがあります。
その白血球の働きを助けるのがビタミンCです!

白菜にはビタミンCがリンゴの5倍と豊富に含まれており、
風邪の予防に効果があります!!

また、ビタミンC自体にも最近やウイルスを退治する効果があるので
白菜を食べるだけで免疫力を高めるのに効果が期待できます!

 

e03331658ce2641b9663e56a9db8aff2_s

 

■ビタミンCには美肌効果も!!
ビタミンCには細胞の抗酸化作用があるので細胞の老化を防ぐ効果が
期待できます!

シミやソバカスの予防や、コラーゲンの生成にもビタミンCが欠かせ
ないので欠かさず食べましょう!

また、豚肉に多く含まれているビタミンB1と共に摂ることで疲れや
ストレス回復に効果があります。

白菜と豚肉で手軽に作れる鍋物で心身ともに美しくなれちゃいますよね♪

 

hakusai3

 

■白菜を食べれば肥満予防に!
白菜は全体の95パーセントが水分でできている野菜です。
豊富な水分と食物繊維で満腹感が得られやすい野菜です。

また、白菜にに含まれるカリウムはむくみにも効果が期待が
できます!

さらに、白菜のカロリーは100gあたり14kcalと非常に低く、
あのキャベツの3分の2以下です!

つまり、白菜は美容に必要な栄養をとりながらダイエットができる
スーパー食材なのです!

■白菜を使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に白菜のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

美味しい白菜のレシピ

皆さんも白菜を食べて、風邪に負けない美しい身体を手に入れましょう♪

お正月太りをデトックス!お腹をクリーンにしてくれるあの野菜!?

明けましておめでとうございます!
年末年始の大型連休ですっかり食べ過ぎてしまったという方も多いのではないでしょうか?
これからダイエットを頑張ろうとしているあなたを応援します!
この季節に旬な野菜「大根」を紹介します♪

■豊富な食物繊維でお腹スッキリ♪
大根には食物繊維が豊富に含まれており、便通の改善にも役立ちます。
それに加えて消化の促進効果もあるため、ダイエット中の食事に最適です!
「生大根ダイエット」というダイエット方法も流行ったぐらいですもんね♪

また、中国医学では大根の種を成熟させ乾燥させた物が肥満の薬として使われているそうです!
大根を食べることでカリウムを摂取して、むくみにくい体に変身しましょう♪

ea11bfd713f513e2dce1e12a521a4cf5_m

■イソチオシアネートでがん予防!
日本人の3人に1人はがんで亡くなっているというデータがあるように、がんはとっても身近な病気です。
大根に含まれている辛み成分「イソチオシアネート」は、がんに対して強力な抑制効果を持っています!
発がん性物質の働きを抑制し無害化することで、発がんリスクを軽減する作用も期待されているのです。

また、イソチオシアネートは強力な抗酸化物質で、解毒作用を強めてがんを予防したり、血栓をつくりにくくする効果もあります!
日頃から大根を摂取して、長生きしたいですね♪

d911808b786b5f2d3528ffb5f845e193_s

■消化酵素で胃もたれ防止!
大根の根の部分には消化を促す酵素が豊富に含まれています!
大根に含まれるでんぷん分解酵素「ジアスターゼ」は胸やけや胃もたれや胃潰瘍などの消化不良を防ぐ効果があります!

さらに、消化を助けることで喉の痛みを鎮め風邪予防や老化を防ぐことで美肌効果にもなります♪
新年会で食べ過ぎた時には、大根おろしを食べて消化を促しましょう♪

■大根を使ったおいしいレシピはこちら♪
大根草を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

fb354b27ef9277212497709e9f45c4de_s

⇒美味しい大根のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも大根を食べて、お正月太りを解消しましょう♪

風邪薬の代わりにほうれん草はいかがですか?免疫力アップの野菜の秘訣!

こんにちは!
一気に気温が下がり、風邪気味の人も多いのではないでしょうか?
クリスマスやお正月などイベントを前に、コンディションをしっかり整えておかないといけませんよね?
今日は免疫力を高めて風邪に負けない体を作ってくれる野菜「ほうれん草」をご紹介します!

■顔色スッキリ!疲れ目スッキリ!働くあなたをサポートします♪
ほうれん草には、身体を丈夫にするためのビタミン類がたっぷり含まれています。
ほうれん草に含まれるβ-カロテンは体内に入るとビタミンAに変換され、目の健康を保つ働きをするルテインも豊富に含まれているため、眼精疲労・白内障・黄斑変性症などの目の病気を防ぐ効果があります。

また、βカロテンは肌にいい効果があると言われています。ビタミンAに変換されることによって皮膚細胞を活性化する作用があります。
新陳代謝が活発化し、美肌効果や血色を明るくする効果が期待できます!

1ee34f7492930bc185d3015a1ae69201_s

■気分が沈んだときこそしっかり食べよう!
ほうれん草は、抗うつ効果があると考えられています!
うつ病にはセロトニンやノルアドレナリンといった脳内の神経伝達物質が関係しているとされています。
神経伝達物質のバランスが崩れ、セロトニンが少なくなっているそうです。

ほうれん草は、そのセロトニンを増やし、うつ病を改善する効果があると考えられています!気が沈んだ時にうつ病予防としての摂取が効果的かもしれません♪

9a450f64bde4b19c2e1a7ff68cf178e8_s

■豊富なカリウムでむくみ予防!
ほうれん草にはたくさんのカリウムが含まれています。その量は人参の2倍以上と言われるほど豊富です。
ほうれん草に含まれているカリウムの量は、ふだん草やパセリには劣っていますが、普段から積極的に食べれる野菜の中では、トップと言えるかもしれません。

カリウムは、過剰に摂取したナトリウムを体外に排出する効能があります。体内のナトリウム量を調節して、高血圧やむくみの予防にも効果的です!むくみやすいこの時期には欠かせませんね♪

12a50a4dc2862b533d6d0f5d522a8c5b_s

■ほうれん草を使ったおいしいレシピはこちら♪
ほうれん草を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しいほうれん草のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもほうれん草を食べて元気に冬を過ごしましょう♪

たった19 kcal!?生しいたけで始める美人化計画!

こんにちは!
11月に入り、街中ではイルミネーションが始まり、冬の訪れを感じるようになりましたね☆
一方、冷え性の人には厳しい季節がやってきました。
今日は、今が旬!血行促進に効果的な野菜「生しいたけ」をご紹介します!

■血液サラサラ!寒い冬に内側からあったかく♪
椎茸には血液をサラサラにし、コレステロール値を下げる働きがあります。
これは椎茸に含まれる「エリタデニン」という成分が体に良い影響を与えてくれているからです。
しかもこのエリタデニンはキノコの中では、しいたけがダントツに多く含まれています!

他にも、椎茸には血液中の動脈硬化の危険因子の濃度を調整するビタミンB12や、毛細血管を広げて血行を促すとされるナイアシンなども含まれているため、動脈硬化・高血圧などといった生活習慣病の予防にも非常に役立ちます。
冷え性の人にはぜひ食べて欲しい野菜です!

87ffb8c02d0ff83ef2034bdd75afa6fb_s

■ストレスフリーな生活に!
椎茸は紫外線を浴びることでビタミンDに変わるエリゴステロールという成分がたくさん含まれています。
ビタミンDが不足してしまうと、神経過敏となりイライラしたり集中力が低下したりすることがあります。
脳や神経の働きを健全に保つためにも大切な栄養素なのです。

ストレスを抱える人が多い現代社会において、ストレス対策としても非常に効果的です。また、ビタミンDは不足すると歯や骨が弱くなり、骨粗鬆症などの原因となることもあります。
しいたけを食べて、歯や骨を丈夫にし、ストレスフリーな生活を送りましょう♪

7a47da4a98a983c8c26af4424cea28e3_s

■ダイエットに効果的で女性にやさしい!
他のきのこ類と同様、椎茸には食物繊維がたっぷり含まれています。
可食部100g当たり、たったの19 kcalでダイエットの強い味方になります!
低カロリーなだけでなく、実は便秘解消にも非常に効果的なんです。

体内に吸収されようとしている脂肪を包み込み体外へ排出し、腸の働きを活発にします。便秘症状を緩和し、健康的なダイエットの強い味方です。
また、糖質の分解を助けるビタミンB1、筋肉を強くしてエネルギー代謝を高める栄養素も含まれていて、ダイエットにはもってこいの食材ですね!

4703914dbb7e0883609eb0ed3557fdfc_s

■生しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪
生しいたけを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい生しいたけ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも生しいたけを食べて寒い冬を乗り切りましょう♪

お肌スベスベお腹スッキリ!あの秋の味覚が内側からあなたをキレイに!

こんにちは!
10月に入り季節はすっかり秋になり朝晩は肌寒く感じるようになりましたね。
季節が変わり、体調を崩す人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに食欲の秋の代表格「サツマイモ」を紹介します♪

■イモ類の中でダントツトップの食物繊維!
サツマイモには食物繊維の一種「セルロース」がたっぷり含まれています。
食物繊維が多いほど、便秘に効果的というのはご存知ですよね?
さらに、この食物繊維以外にも、便秘解消に役立つ成分が含まれています!

サツマイモを包丁で切った時、断面や包丁の刃に白っぽいものがついていたことはありませんか?
その白っぽいものの正体は便秘改善に役立つ栄養素「ヤラピン」です!
このヤラピンは便を軟化させて食物繊維と一緒に便秘を改善してくれる効能があります。食欲の秋、たくさん食べて、サツマイモダイエットしましょう♪

049c471d0f79381f675d74825f4b50e5_s

■ビタミンが大集結?!
ビタミンCといえば柑橘類に多いイメージですが、なんとサツマイモにもかなり多く含まれています!ビタミンCはシミ・ソバカスの生成を抑えてくれるので、美肌になれます♪
それ以外にも、サツマイモにはビタミンEとビタミンB2も含まれています!

ビタミンEには、コレステロール値を下げ、動脈硬化の対策になる働きがあります。ビタミンB2は皮膚や粘膜を健康に保ち、肌荒れを防ぐ効果があります!

サツマイモはキレイを作るビタミンの宝庫と言っても過言ではありませんね。

ccdbfcd8438e3cea58dcd11ec9848f76_s

■皮にも栄養があるんです!
さつまいもを食べる時、皮を剥いて食べる人も少なくないのではないですか?
実はこの残しがちの皮にはカルシウムがたっぷり含まれているんです!

ちなみに、サツマイモのカルシウムは里芋の3倍、じゃがいもの10倍以上も含まれています!カルシウムには、骨や筋肉を作る働きや、心を安定させる効能があります。カルシウムをしっかりとって体調を整えましょう♪

135dd783f52ce93bc7b6b20fe6eee6ed_s

■サツマイモを使ったおいしいレシピはこちら!
サツマイモを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!

⇒美味しいサツマイモ料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも秋の味覚サツマイモを食べて栄養補給しましょう♪