冬瓜たべて腸元気!!スッキリ3つの秘訣とは?

こんにちは!
6月になり暑い日が増え、一気に夏が近づいてきました。
夏に向けて体に溜まった老廃物をデトックスしたい。。。

そんなあなたは必見!ダイエットにぴったりなあの野菜
があるんです。

そう今回のテーマは「冬瓜」です!!

b9a2ac331b50da5ce4e37aa63c00eb9f_s

■冬瓜で老廃物が出て行く!
冬瓜にはバランスの良い食物繊維と強い利尿作用があるカリウムが
含まれているので冬瓜を食べることで体内の老廃物や糖が体の外に
出て行くことが期待できます。

便秘に悩んでいる方、体のむくみが取れない方は冬瓜を食べてみては
いかがでしょうか??

■ビタミンCはグレープフルーツ以上!!
実は冬瓜ににはグレープフルーツ以上のビタミンCが含まれており、
白血球の働きを高め免疫力の低下を予防する働きが期待できます。

また、美肌効果はもちろん、免疫力を高める高める効果があり、
風邪にかかりにくい体をつくる効果もあるんです♪

777fca831819fd0609492e0a047d4c3c_s

■サポニンで肥満予防!!
冬瓜に含まれる「サポニン」には肥満を予防する成分が含まれています。
サポニンは腸で吸収したブドウ糖が脂肪と合体しないように抑制し、
脂肪の蓄積を抑える働きがあり、肥満予防に効果があります。

また、低カロリーな食べ物で、1日の目安量である300g~500gを食べても、
わずか48~80kcalにしかなりません。豊富な水分により満腹感が得やすい
ことからもダイエットサポートに使われることもあるそうです!!

あっさりした味なのでいろいろな料理に使えるのもポイントですよね♪
60bb0406aa6a44b576b5ff03768b8958_s
■冬瓜を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも冬瓜を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい冬瓜料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんもこの夏は冬瓜を食べてみませんか!?

枝豆がビールに合う3つの理由とは??

こんにちは!だんだんと暑い日が増えてきて夏が近づいてきました。
暑い日の仕事終わり飲みたいのが冷たーいビール!

そんなビールと相性抜群のあの野菜、
そう今回のテーマは「枝豆」です!!

SAWA_edamamezarunose_TP_V

 

■夏バテ対策は枝豆でバッチリ!!
枝豆には糖質をエネルギーに変えるために必要な“ビタミンB1”が
野菜の中でもトップクラスに含まれています!!

また、肉体的な疲労回復にも効果がある“ビタミンB2”や“ビタミンB6”,
汗を大量にかくことで失われる”カリウム”が豊富に含まれているので
夏バテ予防や回復のための栄養補給にぴったりな食材なのです!!

d304e34d6c83119cf613453639f45c0b_s

■二日酔いを防いでくれる!
枝豆に含まれている”メチオニン”、“ビタミンB1”、“ビタミンC”は
二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を促進し、
肝臓の働きを助けてくれる効果があります。

お酒の席で枝豆がよく出るのは美味しいだけじゃなく悪酔い、
二日酔いを防ぐの強い味方だったからなのです!!

29515b45a843d2e7e1315ef2633f71c0_s

■女性の味方に枝豆!
枝豆には貧血の予防に効果がる”鉄分”や更年期障害を防ぐ効果がある
”イソフラボン”、美肌を生み出すコラーゲンの原料となる”タンパク質”と
”ビタミンC”が多く含まれている女性の強い味方の食材でもあります!!

枝豆を食べると美しくなれちゃうかも!?

■枝豆を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも枝豆を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい枝豆料理のレシピ

いかがだったでしょうか?
皆さんも枝豆とビールで夏を乗りきりましょう!!

心も体もこれで元気!!ぐんぐん伸びる春の食材!!

こんにちは!すっかり春らしくなってきましたね。
入学・入社シーズン真っ只中で新しい生活を始めた方も
おられると思います。そんな時期に、新生活をがんばりたいあなたにオススメしたい野菜が
「たけのこ」です!

今回は、たけのこの持つ秘密をご紹介します!!

455ec65abc67ee04fa93be62d35adbf7_s

■チロシンで記憶力、集中力がアップ!!
たけのこには“チロシン”というアミノ酸の一種が豊富に含まれています。

チロシンは脳の活動を高めるドーパミンの
栄養となり記憶力や集中力高める成分なので、
最近記憶力アップの食べ物として注目を集めています。

ドーパミンが分泌されるとポジティブな気持ちになり、
落ち込んでいた気持ちが改善されるので5月病の予防にもピッタリです!

たけのこをを切ったときに出る白い粉や、茹でた際に隙間に入っている
白いものにチロシン含まれています。洗い流さないように注意が必要です!!

チロシンは旨味のもとなのですが時間が経つと味が変化しえぐみが出てしまいます。
購入したら、すぐにゆでるのがオススメです。

またチロシンはブドウ糖と一緒に摂取すると効果が高くなるため
たけのこご飯として食べると効果が期待できます!

da633d58ce3b8195a9f3b5f4c5419ec3_s

■肉体的な疲労にも効果あり!
他にも多くのビタミンB2が含まれており、糖質・脂質・タンパク質の代謝を助け、
肉体的な疲労回復にも効果があると言われています。ビタミンEの抗酸化作用で
細胞が壊れるのを不正でくれる働きがあります。

つまり、たけのこには精神的な疲労、肉体的な疲労、どちらにも効果が
あるのです!!

周りに疲れていそうな顔をしている人がいたら是非たけのこを食べさせて
あげましょう!!

■たけのこを使った美味しいレシピは?
他にも筍を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、是非チェックしてみてください!

⇒美味しい筍料理のレシピ
いかがだったでしょうか?皆さんもたけのこを食べて、5月病を吹き飛ばせー♪

健康美人はみんな食べてる!美肌の秘訣はあの野菜!

こんにちは!少しづつ日が長くなり、暖かくなってきましたね。
春はもうすぐそこまで来ています。
そんな時期、旬な野菜が「菜の花」です!

この菜の花、女性の健康に欠かせない栄養素がたくさん
含まれているの知っていますか!?

f2dc97e565d66ba41eac40db7bb36ab5_s
■ビタミンCで美肌効果♪
菜の花にはなんと、野菜の中でもトップクラスのビタミンCが含まれており、
ほうれん草の約4倍と言われています。
ビタミンCにはコラーゲンの育成や、メラニン色素の育成を抑える働きがあり、美白に効果があります!
β―カロテン体内でビタミンAに変化することで抗酸化作用が働き、みずみずしいお肌を生み出すことができます♪

 

be71a6f8bd939bdbf7232d9679440c32_s

■カルシウムでニコニコ!
菜の花は緑黄色野菜の中でもトップクラスのカルシウムが
含まれています!
カルシウムには骨や歯を丈夫にする効果があるのはもちろん、
イライラを抑える効果があります!

f07ba5f042af122f60bbcaca56e899e1_s

 

■鉄分で貧血防止!
日本人女性の5人に1人は貧血だと言われています。
この貧血に効果があるのが菜の花に豊富に含まれている鉄分、葉酸なのです。

ただし、菜の花に含まれている鉄分は、吸収率の悪い“非ヘム鉄”です。
動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂取すると効果的に鉄分を摂取することができます♪

■菜の花を使ったおいしいレシピはこちら♪
いかがだったでしょうか?
クックパッド様に菜の花のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!
⇒美味しい菜の花のレシピ

皆さんも菜の花を食べて、ニコニコ美肌美人になりましょう♪

明日から使える!白菜3つの豆知識!!

すっかり寒い日が続き、春の訪れが待ち遠しいですね。
職場や学校でも風邪が流行っていませんか?
「忙しい日が続くのに風邪なんてひいていられない。。。」

そんなあなたにおすすめの野菜がこちら!!
白菜です!

9V9A5909_TP_V

■中国4千年の歴史が産んだ薬膳、精進料理の味方!
白菜の原産地は中国。
大根や豆腐とともに「養生三宝」と呼ばれ、薬膳や精進料理に
欠かせない素材として重宝されています。
英語では「中国キャベツ」と呼ばれています。

日本に伝わって来たのは明治8年ですが日本での栽培が
上手く行かずそれほど普及しませんでした。

日本で広く普及したのは20世紀以降日清、日露戦争の後
で以外に昔から食べられていたわけではないのです。

2044255a85d17749b1ccdd52e1fbc838_s

■「栄養がない」のは嘘!!
白菜の9割は水分です。
ほとんどが水分なので「栄養がない」と思われがちですが、
残りの1割がとっても重要なんです!!

抗がんに作用があるジチオール二日酔いに効くグルコシ
ノレート、むくみを解消するカリウム、美肌に働きかける
ビタミンAやビタミンCも豊富です。

またカロリーは100gあたり14kcalと非常に低く食物繊維も
豊富に含まれているのでダイエットにもぴったりです!

2339928ae206713107d87866556a9ece_s

■ビタミンCで風邪予防!!
白菜にはビタミンCがリンゴや梨の5倍と豊富に含まれて
おり、風邪の予防に効果があります。
また、豚肉に多く含まれているビタミンB1と共に摂るこ
とで疲れやストレス回復に効果があります。

白菜と豚肉で手軽に作れる鍋物は風邪の予防にピッタリ
です!

■白菜を使ったおいしいレシピはこちら♪

いかがだったでしょうか?

クックパッド様に白菜のおいしいレシピがありますので、
是非チェックしてみてください!

⇒美味しい白菜のレシピ

皆さんも白菜を食べて、風邪に負けるなー♪