春を知らせるあの食材♪驚くべき3つの効能とは?

ついに三月も下旬、
日中はぽかぽかで春の訪れを感じますね…!

さて、今の時期に食べたいのが新鮮な春野菜!
今回は特に栄養価の高い春野菜「菜の花」の魅力を
分かりやすくお伝えします。
  
d11e687b3ad4733b380b3668f8ab0b51_t
  
■食べると健康になる!菜の花の効能とは!?

菜の花はβ-カロテン、ビタミンC、E、葉酸などの各種ビタミン、
カルシウムや鉄などのミネラルを多く含む、
栄養価の高い春野菜です。

特にビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス!
なんとほうれん草のおよそ4倍です。

ビタミンCには抗酸化力があり、
健康な皮膚を保ったりする作用があるので、
紫外線が強くなる季節には積極的に取り入れましょう!
また免疫力アップ効果もあります。
    

■実は特有の風味も大切な栄養成分!

菜の花の苦みやえぐみが苦手!
という方もいるかもしれません。

実は、特有の風味のもととなる成分
菜の花などのアブラナ科に含まれているイソチオシアネートには
細胞が癌になるのを防いでくれる効果があると言われています!

同じように菜の花に含まれているケンペロールも
ガンの予防に効果があると言われているほか、
抗アレルギー、抗糖尿病などにも効果があると言われているんです!
  
248db75361c59eaeefc9a1a565eeffa1_t
  
■栄養をムダなくとれる! お手軽“菜の花”の食べ方

・油と一緒に摂取する
菜の花に含まれている脂溶性ビタミンの
β-カロテンやビタミンE、ビタミンKは、
油と一緒にとることで吸収率が上がります。

・電子レンジで調理する
水に流出する性質がある水溶性の葉酸やカリウムは、
電子レンジを使うことで栄養が流れでるのを抑えられます。

・菜の花のえぐみが苦手な方は….
サッとゆでてみましょう!
ゆでると水溶性の葉酸やカリウムは流れでてしまいますが、
えぐみは少し和らぎます。
また、ゆでたあとは、水にさらすとよりえぐみがとれますよ。
  
fac7ed609529812fbe2a1e80384319bf_t
パスタもおすすめ♪

■菜の花を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも菜の花を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!
⇒美味しい 菜の花料理のレシピ

いかがでしたでしょうか?
今が旬、栄養価満点の「菜の花」をたっぷり食べて、
カラダの中から健康になりましょう!

栄養バランス◎鍋に欠かせない野菜「白菜」の魅力!

年明けからもうすぐ二か月が経ちますが、
まだまだ寒い日もありますね。

寒い時期の定番といえば鍋!
今回はそんな鍋に欠かせない野菜「白菜」の魅力を
分かりやすくお伝えします。

3bb9f7e6ea238fb78f1a5d995d4a47f1_t
 
■バランスよく栄養素が取れちゃう!白菜の魅力とは
白菜はビタミン・ミネラル・食物繊維などをバランスよく含みます。
また、ビタミンC、ビタミンK、葉酸を
豊富に含んでいるそうですよ♪

さらに白菜は、数ある野菜の中でも
特にカロリーが低いという特徴があります。
ダイエット中もたくさん食べれるのは、
女性にとてもうれしいポイントですね!

 
■おいしい白菜の選び方と食べ方♪
白菜は11月から2月にかけての寒い季節、今が旬です!

・選び方
持ったときにズシリと重いものを選びましょう。
また、葉先までかたく巻きがしっかりしていて、
葉がすき間なくギッシリと詰まっているかをチェック!

また、中の葉先まで白い物より、
黄色みを帯びている物の方が美味しいですよ。

・食べ方
定番は漬物、鍋、煮物など。
豚肉との相性は抜群です!
また、生のままサラダにしても歯触り良く美味しいです♪

a574f3d7fd206cd9399facc095ca81d6_t
  

■体を整える!白菜からできているキムチの秘密
白菜といえばキムチ!
ご飯のお供として食卓にある人も多いのではないでしょうか。

実はキムチは発酵食品で、
免疫力を上げる効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。
なんと乳酸菌はヨーグルトよりも多く含まれているそうですよ!

さらに抗酸化作用のある「βカロテン」や
美容のビタミンともいわれる
「ビタミンB2」を含むビタミンB群なども入っています。
体を整えてくれて、美容効果もあるうれしい食品なんですよ!

abd8d2739d82a4c00e77a2004cef89bf_t
 
■白菜を使ったおいしいレシピはこちら♪
他にも白菜を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!
⇒美味しい白菜料理のレシピ

いかがでしたでしょうか?
今が旬、体に優しい「白菜」をたっぷり食べて、
カラダの中から元気になりましょう!

今が旬!体をデトックスしてくれる冬の定番野菜とは⁉

あけましておめでとうございます!
まだ寒い日が続きますね。。!

新年にちょっと食べ過ぎ飲み過ぎてしまったという方も多いの
ではないでしょうか?

そんなあなたにオススメの野菜が大根です!
今回は大根についてご紹介いたします!

3aec36ba18c6c1101955a4b69663853c_t

 
■大根で胃もたれがすっきり!
 
大根に含まれる消化酵素「ジアスターゼ」は
胃腸の働きを促進し、消化を助けてくれます!
大根おろし等の生食が良く効きます。

魚やてんぷらなどのメニューにちょっぴり
大根おろしを添えるだけでお腹に優しいメニューになりますよ。

ce4220bec6b2ebad1ddecd2ba2d18a01_t

 
■栄養たっぷりでおいしい大根の選び方

スーパーで見かける大根はどれも同じように見えますよね。
実は、選ぶときのポイントはいくつかあります!
ぜひ大根を選ぶときの参考にしてくださいね。

・色が白いもの
色が白いほどハリがあり、新鮮です。
・ひげ根がまっすぐに並んでいるもの
ひげ根が少なくまっすぐ並んでいるほど、新鮮で辛みが少ないです。
・二股などに変形していないもの

ed3a67a4e7f579d85007c9f0e65ae9c7_t

 
■葉っぱもおいしく食べれる!うれしい栄養素がたっぷり

実は葉っぱの部分は根の部分よりも豊富に栄養があるんです。
葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類され、
βカロテンが豊富に含まれます。

さらに葉っぱ部分には体を温めてくれる作用もあります。
細かく切って油で炒めたり、汁物に入れたりすれば
美味しく食べられますよ。

 

■大根を使ったおいしいレシピはこちら♪
 
他にも大根を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!
⇒美味しい大根料理のレシピ

いかがだったでしょうか?皆さんも大根を食べて
心身ともにデトックスしましょう!!

栄養効果は抜群!冬のこの時期に食べたいあの野菜とは?!

秋も終わり、空気が冷たくなってきましたね。
今年も気づけば年の瀬です。

寒くなってきて体調に変化が表れやすい今こそ、
効率よく栄養を取って、風邪やウイルスなんて
吹き飛ばしちゃいましょう!

今月は栄養価満点の緑黄色野菜、「ほうれん草」の魅力を
分かりやすくお伝えします。

■ほうれん草は今が旬!たくさん食べて元気な体に

ほうれん草はビタミン・ミネラル・食物繊維などを
バランスよく含むことから、「総合栄養野菜」
と呼ばれることもあるほど栄養豊富です。

ほうれん草のすごい所は、ミネラルを豊富に含んでいること。
特に含まれる鉄分は野菜の中ではナンバー1
気軽に鉄分が取れるのは、女性にとてもうれしいポイントですね!

さらに冬場のほうれん草のビタミンCは夏場の約3倍!
旬のほうれん草を摂って風邪知らずの体になりましょう。

■ほかにも女性にうれしい栄養がたっぷり♪

目の健康や、皮膚や粘膜の形成に関わる栄養素ビタミンA。
ほうれん草にはこれらを体内で生成するβーカロテン
が多く含まれるため、乾燥が気になる今の時期に、
健康な肌を保つことを助けてくれます!

ほうれん草には葉酸も多く含まれます。
葉酸はビタミンB群の一種。
細胞が新しく生まれるのをサポートする働きがあります。

また、葉酸は赤ちゃんの成長に欠かせない
栄養素としても知られています。
効率よく鉄分と葉酸を摂取することができるので、
ほうれん草は妊婦さんにもおすすめです!

■栄養をたくさん摂るおすすめの食べ方!ゆでると栄養がなくなるって本当!?

実は調理法で栄養の摂れ方が変わってくる、ほうれん草。
よくある調理法とその効果についてまとめます!

●茹でる
【メリット】
アクを抜いて鉄の吸収を妨げるシュウ酸を減らせます。
【デメリット】
水溶性のビタミンが流出してしまう。
できるだけ栄養素の損失を防ぐために、
ゆでる時間と水にさらす時間は、
最小限に手早くするのがポイントです!

●炒める、レンジで加熱
【メリット】
ビタミンCや葉酸といった、
水溶性のビタミンを無駄なく摂取できる!
【デメリット】
ゆでる調理に比べて、
鉄の吸収を阻害するシュウ酸が残りやすい。

■ほうれん草を使ったおいしいレシピはこちら♪

他にもほうれん草を使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!
<a href=”https://cookpad.com/search/%E3%81%BB%E3%81%86%E3%82%8C%E3%82%93%E8%8D%89?order=” target=”_blank” rel=”noopener”>⇒美味しい ほうれん草料理のレシピ</a>

いかがでしたでしょうか?
今が旬、栄養価満点の「ほうれん草」をたっぷり食べて、
カラダの中から元気になりましょう!

主役も脇役も◎な名役者!ダイエットでも役立つあの食材とは?!

日中はまだ暖かい日もありますが、
朝晩は肌寒く感じる日が多くなってきました。
山の木々もすっかり化粧を始めましたね。

この時期から年末年始にかけて
食事の機会が増え、体重計に乗ることに
不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

今月はダイエットにも役立つ「しいたけ」の魅力を
分かりやすくお伝えします。

■美容の敵、「便秘」の解消に役立ちます!
しいたけには食物繊維が含まれていて、
中でも水に溶けにくい不溶性植物繊維が
豊富に含まれています。

保水性が高く、胃や腸で水分を吸収し、膨張します。
これにより、腸の蠕動運動が活発になり
便秘解消に役立つといわれています。

2387419_s

■ダイエット中の方にも嬉しい低カロリー♪
しいたけのエネルギーは、100グラムあたり、
約20キロカロリーとお米と比べて8分の1程度。

ひき肉の半量をしいたけに置き換えた場合、
40パーセント程度摂取カロリーを
削減することが可能です。
ミートソースや麻婆豆腐など、
ひき肉としいたけを使ったメニューは
たくさんあります。

222642_s

■乾燥させるとさらにパワーアップします!
生でも美味しいしいたけですが、
乾燥させると、骨や歯を頑丈にさせる
ビタミンDは30倍程度増加します。

また、旨味成分の1つである「グアニル酸」は
乾燥させることで初めて生成されます。
昆布や鰹節にはない旨味は、
乾燥しいたけだけの特別な成分なんです!

646332_s

■しいたけを使ったおいしいレシピはこちら♪
他にもしいたけを使った美味しいレシピがクックパッド様にありますので、
是非チェックしてみてください!
⇒美味しい しいたけ料理のレシピ

いかがでしたでしょうか?
焼いても、炊いても、煮込んでも◎
主役にも脇役にもなれる「しいたけ」で
カラダの中からキレイになりましょう!